 |
 |
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
体(たい)/相生(あいおい)
用(よう)/控(ひかえ)
留(とめ)/添(そえ)
を基本とし、真之花型、行之花型、
草之花型という三態があり、
華道洛陽未生流の型の中で最も
基本といえる花形となります。 |
|
|
|
 |
 |
|
 |
真(しん)/控(ひかえ)
副(そえ)/中間(ちゅうかん)
縦(じゅう)/助(たすけ)
を基本とし、直立型、
立斜型、傾斜型、前斜型、平面型
という五態があります。
生花に比べると制約が少なく、
素材の長所や特長を生かしながら
自由に作る事が出来る花形です。 |
|
|
|
 |
 |
|
 |
華道洛陽未生流においては
1960年代頃より盛んになった花形
で、名のとおり様々な花材、時には
鉄や銅などの金属を用いて組み合わ
せた前衛的な作品を生み出すことを
目指した型となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
 |